目次
介護福祉士の資格を取ってから
介護の職務経歴書は自分で作り上げるもの
介護業界は人手不足と言われる業界で、実際その通り
但しそれは現場の話であって、それ以外は競争もあり誰でもという訳ではないです
転職で必要となり履歴書と職務経歴書
これらは自分で作り上げるもの
つまり、転職の時や働く時には自分自身のキャリアプランを作る必要があるんですね
例えば
有料老人ホームで1年
その後はディで1年
今後は特養で1年
これで計3年、介護福祉士の受験資格を得る事が出来る
でも評価としてはかなり低い部類の介護福祉士
私の最初の転職は実務3年で介護福祉士を取得してからの転職
履歴書的には、介護福祉士の資格を取得して、より条件の良い所で働く為
(実際にはもう少し綺麗な言い方しますが・・・)
介護でも別の業種へ行けばキャリアはリセット
介護業種は主に3つに分ける事が出来ます
- 訪問介護系
- 介護施設系
- 通所介護
これらはそれぞれ別の業種と思って下さい
介護施設で何年経験を積もうが、訪問介護へ行けば経歴はリセットされます
また1からの経験として考慮されます
一口に介護と言っても全部同じじゃないんですね
上記3つを管理者レベルで経験してきた、というのなら少し違ってきます
私が参考にしたいと思った上司は2人いますが
施設、通所、訪問、ケアマネ、管理者を全て経験していました
もう1人は管理栄養士の資格も持っていたはず
介護施設のキャリアプラン
介護施設、施設でも民間の有料老人ホームの場合、です
特養は社会福祉法人になるので、また少し違います
出世を目指す役職コース
普通に出世するパターン、一般的と言えば一般的
現場とは違う知識を求められます、それは自分で学ぶしかありません
会社によって違うので何とも言えない所ですが
- 一般職
- フロアのサブリーダー
- フロアリーダー
- 主任、マネージャー
- 管理者
- SV
- 事業管理者
こんな感じですかね
5番以上に関しては、介護経験を問われない場合があります
介護では無くマネジメントの方がメインの仕事となる為です
介護保険でも管理者の資格要件は定めていません
まず給料が違います、安いと言われる介護業界でも上に上がるとそうでもない
都内であれば3~4番で年収500万の所もあるし
逆に管理者でも年収400万円台もある
そして一度上に上がれば、下の役職で転職する事もあまりありません
現場で技術を磨く現場コース
現場1本で技術を磨く方は現場コース
メリットは気が楽、気楽に働く事が出来ます
介護福祉士の資格を持っていれば、今は転職に困る事も無いですし
現場の経験が長ければ、その分引き出しも増えてきます
管理者になると収益等も考える必要が出てくる
そうなると、利用者本位のベテランも必要なんですよね
デメリットは給料の低さ
何度も書いてますが、最初はさほど給料も低くありません
はっきり言って初任給は公務員よりも全然高いです
ただ、生涯賃金という長い目で見ると介護職は負けます
もし結婚して家を買って子供・・・
という形であれば、もっともお金が必要な時期に昇給しない
と考えておく必要があります
別の目線から利用者に接するケアマネコース
少し前の王道、ケアマネコース
今都内ではケアマネが余ってます、余ってるという言い方は変だな・・・
ケアマネは欲しい
欲しいけど未経験はいらない
でも応募は未経験ばかり
という流れですね、昔程給料も高くないです
もしケアマネを目指すのであれば、今から2年間勉強ですね
最近のケアマネ試験合格率は10%台と難しくなってます
ただ施設ケアマネと居宅ケアマネは違うので・・・
居宅ケアマネは経験しといた方が良いかも。。。
介護以外の別の職種へ
一番多いのは介護から看護師になるケース
知っているだけで男性と女性の2人います、今はまだ学校通ってるはず
看護師の社会人入試、しかも男性となると定員自体が狭き門
大変だけど一番現実的かもしれないですね
看護師の資格はかなり強い資格
場合によっては介護施設のヒエラルキー頂点に立つ事も・・・
PTやOT等の学校に入る事は、まだ見た事無いです
介護以外の業種は省略
あと意外に多いのが役者や俳優を目指すパターン
立地的な影響かもしれませんが
役者+舞台+派遣で介護
は結構多かったような気がします、キャラ濃い人が多かった・・・