毒吐きます、拘束に関して
目次
拘束に対して理解してますか?
その人の自由を拘束する事が拘束
拘束と言ったらどんな事をイメージしますか?
ここで一般の方と介護職のイメージは結構離れていると思います
普通の方なら拘束と言えば、両手両足を縛られたり
昔々の措置時代のような感覚を持つかもしれません
ただ、実際は違う
その人の自由を拘束する事が拘束となるので
例え一歩でも歩けば即転倒になる人でも、自由に動ける環境になければなりません
拘束の3原則とかの説明は省きますが
原則的にそれなりの理由がなければ拘束する事は出来ません
説明や同意書も必要ですし、拘束委員会や毎月の評価も必要になってきます
その結果どうなるか?
この記事で書いた、認知症の方が徘徊してふみきり事故の件
ここの介護者のコメント
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160202/k10010394671000.html
川崎市に住む赤塚信子さんは(63)、認知症の母親のヨシさん、91歳を自宅で介護しています。夕方になると荷物をまとめて家から出ようとする母親のはいかいを防ぐため、赤塚さんは玄関の鍵は2か所にかけ、家の中にいても常に母親の姿を確認するようにしています
出典:NHKニュース
それ拘束ですよ
玄関のカギは通常の生活の範囲内だから良いだろうけど
要介護者の方が出ないようにカギを2つ付けるのは拘束
自由を束縛すると拘束なんです
介護施設になると、当たり前ですが転倒して怪我させてしまうのもNG
市区町村によっては行政に事故報告が必要
当たり前ですけど、暴言や暴力も珍しくないです
大抵自分が関わるまでは介護には無関心
但し、いざという時にはもう遅い
いざ自分がその状況になってから訴えても、もう遅い
理想求めるなら人員を認めて欲しい
介護事業所の事について話を戻します
現在の介護保険は3:1が基本
夜勤は20名の利用者を、職員1人が見るような形
多い所では25名の利用者を1人、私の過去最高は利用者40名の認知症フロアです
介護保険に職員の休憩という概念は無い気がするんですよね
40名の利用者でも2人いるのなら、分担して何とかなるのでは?
仮に2時間の休憩が認められているのであれば
夜の4時間は1人で業務に対応します、1人休憩入ってしまうから当然の事
まず理想の前に3:1という無茶な人員基準で介護報酬を考えないで欲しい
人さえいればなんとかなる
3:1で組むとどうなるか?
1フロアの利用者30名と仮定
そのフロアの職員は3:1で10名となります
そこからNSや機能訓練指導員等を1割除外(これでも結構甘い試算)
実質の介護職員は9名
30名のフロアで介護職9名、何とかなりそう
休みも全く無く、昼の休憩も存在せず、ロボットみたいに365日24時間働くんであれば
夜勤は30名の利用者を職員1人で頑張ってもらいましょう(これも甘い試算)
そうなると日中に配置できる人数は4.3名、面倒なので職員数4名とします
おっと、お風呂対応があります、30名なので1日平均入浴数は8.5名
入浴対応で1人取られますね
日中でフロアに配置される職員数は3名となりました
- 7時からの早番
- 9時からの日勤リーダー
- 11時からの遅番
夜勤明けは10時までが限度でしょう
この場合の問題点
- 朝の申し送り時はフロアに早番1人
- 11時まで入浴対応できない、午後から1人で8.5名入浴?
- 日中の休憩回しで、3人分の3時間はフロア配置2名
- 利用者30名を1人夜勤という無茶な事をして、この状態
- 日勤リーダーは、夕方からは介護記録で動けないよ
- 今日カンファ?委員会?担当者会議?
介護する側の人権も考えて
何が言いたいかと言うと、介護する側の事も少し考えて欲しいだけ
拘束賛成という訳じゃありません
現実的に無茶な介護報酬で理想論を語られても賛同は出来ない
例え暴力があっても、夜間全く寝なくても
一歩でも歩けば転ぶ人でも
自由に自分の意思で行動できるようにしなければならない
実際の人員配置基準では無茶なんですよね
- 暴力があるのは理由があるから、原因考えて対応すれば落ち着く
- 夜間眠れないのであれば日中の活動を
- 転倒注意であるなら、どうしたらその人が転ばないようにするか
理想論は必要無いんです
私は殴られて喜ぶドMでは無いし、聖人君子でもありません
認知症だから仕方がない、でも暴力をふるって良い訳ではない
元々暴力的なDVな人もいるかもしれないじゃないですか
人さえ余裕があれば対応はまだ可能
せめてまともな人員で介護報酬を考えて欲しい
管理者は現場に入れる事(入る、じゃないよ)
これ守って欲しい
管理職が実際に業務に入って誰よりも良い動きをして周りを納得させる
私はこの方法を取ります、不満を下げる一番手っ取り早い方法
経験上ボロボロの状態の施設を立て直す目的で入る事が多かったので
自然とこのやり方になる事が多いです
基本的に業務を徹底的に効率化して、余裕のある時間帯を作って対応する
というのが私の業務の進め方
全員がという訳じゃないけど、現場をできない管理者は理想のみになる
現場出身者じゃない人か、いざという時に現場に入れない人
よっぽどカリスマが無いと人は付いてきません