目次
小規模デイサービスの地域密着事業移行
小規模通所介護の動向
定員が18名以下の小規模デイサービスは地域密着事業となります
サテライトとか特殊な例や、定員19人以上だけど
月間利用延べ人数が300以下で小規模の単位だった事業所
これらも今回の記事では省きます
要は食堂兼機能訓練室が最大54㎡以下のデイサービス事業所が対象
と考えて下さい
参考までに過去の似たような記事はこちら
小規模デイサービスが静か
今の所特に混乱も見えてません
小規模通所介護の管理者にも、それとなく話は聞いてみたけど
現状で手一杯(人がいなくて忙しい)という話題が中心で
4月以降の小規模デイサービスが地域密着型になる事は気にしていない様子
あと2ヶ月なんですけどね。。。
一応昨年の介護報酬改定で動きはあります
既に複数事業所展開している所が閉鎖を決めたり
あとはFC加入を脱退したり(開設時期から逆算すると違約金発生してる)
複数の事業展開をして将来を考えている法人は動いてる感じですかね
場合によっては地域密着はメリット
定員18名の稼働がある事業所は少し有利かもしれません
仮に1日18名の100%稼働で31日だと、月の延べ人数は558人
この人数なら、小規模より単価の低い通常規模の単位が適用されます
でも18名以下は地域密着事業に慣れるので
月間延べ人数の558人が、小規模通所介護の高い単価を適当する事が出来る
今の所はこれまでの小規模型の単位に準じてますからね
但し、あくまで今は暫定措置
将来的に地域密着の報酬は下げられると思います
国が放棄した小規模通所介護
ざっくりと言ってしまえば
小規模型のデイサービスは増えすぎて介護報酬も膨らみ過ぎた
都道府県から市区町村へ丸投げするよ、というのが本音の部分です
昔と今では介護認定も厳しくなりましたからね・・・
介護保険は、在宅か通常規模以上のディが中心に考えられていくと思います
小規模デイサービスの今後の予想
2016年の小規模ディ予想
昨年の法改正で介護サービス全体で介護報酬が下がりましたが
その中で最も大きい下落率は小規模型のデイサービス
今後の見通しとしては甘くはありません
ただ、例え小規模ディサービスの損益がプラスマイナス0円でも
事業撤退は労力や資金がかかり、かなりの負担になってしまう
そこで決断が出来ていない事業所も数多くあると思います
あと、小規模ディと言っても機能訓練特化だったり、古民家お泊りもあるし
短時間の入浴特化、FC加入の有無もあるので
特に厳しいと思われる事業を、それぞれ予想してみたいと思います
FC加入の古民家お泊りデイサービス
FC加入の古民家改装型小規模ディは、将来の見通しがかなり暗いです
最低3店舗くらいあればまだ何とかなるかもしれないけど、単独の事業所なら茨の道
小規模ディのFCへ納める上納金は、月10万固定だったり売り上げの○%だったり
FCによって様々ですが、そのFCへの上納金分を丁度下げられたような形
8割稼働という条件で、オーナーの取り分が少し発生するかな?程度
昨年から違約金を払ってでもFCを脱退する所も出始めてます
あとは全体的なイメージ悪化
ケアマネの立場から言えば、特殊な事情が無い限り預けたいとは思いません
そしてレスパイト型のデイサービスはスプリンクラーですね
消防法が6項のロからハに切り替わった事から、スプリンクラーの設置が必須
数百万単位の出費が発生する事にもなります
そもそも原状回復すると言っても、大家が許可するかどうか・・・
但し、ショートや特養入所待ちのお金が無い層への受け皿になっているのも事実
機能訓練特化型
半日の機能訓練特化型ですね、多くは予防を対象としたサービスを展開
機能訓練特化型のディも将来の見通しは暗いです
そもそも予防は無くなると思って問題ありません
今の議論は、要介護1や2すら今度の改正でどうなるか分からない状況
そんな中で予防をメインとした事業展開は成り立ちません
市区町村の委託として、予防事業を行うのが一番の逃げ道でしょうか
社会福祉法人かNPO辺りに限られてしまうかもしれないけど
小規模ディの落とし穴
本当に通所介護の開業要件満たしてる?
都内23区でも開業し易い区と、指定申請が厳しい区があります
最も厳しい所だと、100㎡未満でも用途変更を求められます
結構知らずに都庁だけに事前確認をして、指定受けちゃってる所もあるんですよね
今年に入っていくつか新規開設した所を回ってみたけれど
これはチクったらどうなるんだ?というちょっと危ない状態の事業所もありました
児童デイサービスも同じ事が言えます
小規模ディで働くのはお勧めはしない
例えどんなに手厚くて、素晴らしいサービスを提供していたとしても
特に古民家改装型のデイサービスは、経験を積んだとしても印象が悪い
介護職は、サービス内容が変わるとキャリアもリセット
生活相談員の資格要件を満たしており、相談員として経験を積みたい
と明確な目標があるのなら別ですが
とりあえず求人が出ていたから・・・という理由なら
ちゃんとした通常規模以上のディや施設の方をお勧めします